ゲームの収納どうしてる?長期保存は収納サービスにお任せ
ゲーム機周りの収納は、コードやコントローラー、ソフトやヘッドホンなど付属品も多く、散らかりがちですよね。どのように整理整頓をしていますか?
この記事では、今すぐできるゲーム機収納のアイデアを紹介します。ゲームを安全に収納するためのポイントも紹介しているので、ぜひチェックしてください。
ゲーム好きさんの中には、「ゲーム機にはスタイリッシュなデザインが多く、可愛らしいおしゃれな部屋にはマッチしない」という悩みを持つ人も。見せる収納・隠す収納それぞれを紹介するので、好みに合わせて選んでくださいね。
今すぐできるゲーム収納アイデア5選
まずは、すぐに取り組めるゲーム収納アイデアを紹介します。
1. かごバッグ/ボックス
最近のインテリアコーディネートは、韓国風や北欧風などシンプルで優しい雰囲気が人気。しかしゲーム機は黒や原色など強いカラーが多く、そのまま置いておくとコーディネートを乱してしまいます。
そんなときは、おしゃれな素材のボックスでゲーム機を隠してしまいましょう。IKEAや無印良品、ニトリなどには、さまざまな素材の収納ボックスが売られています。
収納方法はゲーム機や周辺機器をボックスに入れていくだけでOK。ゲームをするたびにコードなどをセットする手間がかかるので、遊ぶ頻度が少ない人向けの収納方法です。
>>IKEA「KRALLIG クラッリグ」
>>無印良品「重なるラタン長方形ボックス・フタ付」
2. ワゴン
可動性のワゴンに収納すれば、コンパクトかつ機能的に収納できます。
特にIKEAのワゴン「RÅSKOG(ロースコグ)」は、世界中の収納上手さんから支持される人気アイテムです。キッチンやリビング収納に人気のアイテムですが、ゲーム収納にもピッタリ。収納ボックスと併用すれば、細かい周辺機器もまとめて収納できます。
また、別売りのマグネットフックを使えば、コード類もキレイに収納できます。
>>IKEA ワゴン「RÅSKOG ロースコグ」
>>IKEA 収納ボックス「VARIERA ヴァリエラ」
>>IKEA マグネットフック「BESTÅENDE ベストーエンデ」
3. テレビボード
ゲームを「いつでも使える状態」で収納したい人には、テレビボードがおすすめです。
テレビボードのなかには、録画機器などを格納できる収納力の高いアイテムがあります。このようなテレビボードは、もともと録画機器を格納するようにできているため、排熱を逃がしやすいという特徴があります。また、配線スペースが大きく確保されているので、コード類をすっきりと収納できますよ。
テレビボードにゲームを収納すると、テレビとゲーム機を繋いだままにしておけるので、遊びたいときにすぐゲームを起動できますよ。
>>ニトリ「伸長式テレビ台」
>>WLIVE「テレビ台」
4. コントローラーラック
ゲーム機本体やソフトは「隠す収納」にしても、使用頻度の高いコントローラーは使いやすいところに収納したい、という人もいるのではないでしょうか。
そんな人におすすめなのが、コントローラーラックです。コントローラーラックを活用すれば、かさばるコントローラーも場所をとらずにスマートに収納ができますよ。
さらにおすすめなアイテムが山崎実業の「テレビ裏 ゲームコントローラー収納ラック」です。このアイテムをテレビにセットすれば取り出しやすさはそのままに、コントローラーを隠して収納できます。
テレビボードなどと組み合わせれば、使いやすさと見た目のスマートさを両立させられますね。
>>山崎実業「ゲームコントローラー収納ラック」
>>山崎実業「テレビ裏 ゲームコントローラー収納ラック」
5. 専用ラック
最後に紹介するのはゲーム専用収納ラックです。
見た目は一般的なゲーム機に合うようにデザインされているため、柔らかいインテリアにはマッチしませんが、とにかく収納力に優れています。
ゲーム専用ラックなので、ゲームを出し入れしやすかったり、排熱を放出しやすくなっていたりと、ユーザーとゲームのことを考えられた作りになっています。また、コントローラーやヘッドホンを収納するラックなど拡張性が高いのも特徴です。
>>Bauhutte「ゲーム機収納ラック」
ゲーム収納を選ぶポイント
ここからは、ゲーム収納を選ぶためのポイントを紹介します。ゲーム機を故障させず、快適に遊ぶためには、適切な収納が大切です。
〇サイズ
収納グッズや家具を購入してから「サイズが合わない!」となったら大変です。あらかじめ収納するゲーム機のサイズを測っておきましょう。
ゲーム機のサイズは、本体だけではなくコントローラーなど周辺機器を接続したときや、ディスク(ソフト)を入れるときに必要な大きさも確認してください。
また、ソフトを一緒に収納する場合は、今後増えることも視野に入れ、大きめのサイズを選ぶと良いでしょう。
〇通気性
ゲーム収納はフタを大きくあけられたり、内部の換気ができたりする、通気性の良いものを選びましょう。
ゲーム機を使用していると排熱がでます。この排熱が貯まった状態でプレイしていると故障の原因となるため、背面穴などで熱を放出する必要があります。
〇安定感
ゲームは精密機械です。そのため、ぶつけたり落としたりした少しの衝撃が故障の原因となることも。収納ラック自体を高いところに置かない、倒れない・つぶれないように工夫するなど、ゲーム収納は安定性も重視してください。
また可動性のラックなどは、地震の際に動いてしまわないよう対策をとりましょう。
〇拡張性・カスタマイズ性
ゲームが好きで多くのソフトを買い集めている人は、拡張性も重視して選びましょう。
拡張性のない収納グッズを選んでしまうと、すぐに新しいソフトを収納する場所がなくなってしまいます。
また、カスタマイズ性の高い収納グッズを選べば、新しく購入したゲーム機のサイズに合わせて収納場所をカスタマイズすることができますよ。
〇湿気・ホコリ・高温対策
ゲームを収納する場所は、ゲーム機の敵である「湿気・ホコリ・高温」からゲーム機を守れるように定期的に掃除ができる収納環境を整えましょう。
ゲームを収納している場所にほこりが溜まったり、直射日光などで高温になったりすると、排熱の放出がうまくいかなくなり発火などトラブルの原因となります。
また、湿気もゲームの故障の原因です。通気性が良く、湿度が上がらなない工夫をする必要があります。
ゲームの収納に困ったときは‥‥
ゲーム好きさんのなかには「次々と発売される新しいソフト、どんどん増えるゲーム機、どんなに整理整頓をしても、ゲームが片付かない」と悩んでいる人もいるでしょう。
ゲームの収納場所に困ってしまったときは、宅配型収納サービス「カラエト(CARAETO)」を利用してみてはいかがでしょうか。
「カラエト」では、使わないゲーム機やソフトを段ボール箱に入れて送るだけで、セキュリティ対策された専用倉庫に預けることができます。空調管理もされているので、大切なゲーム機を預けても安心です。
預けたゲームは専用アプリで写真をチェック可能。自分だけのゲームアルバムのように、眺めて楽しむこともできますよ。
また、いらなくなったゲーム機を「カラエト」の専用マーケットで売ることもできます。商品写真は預けた時に撮影済みなので、自分で出品手続きをする必要はありません。
ゲームの管理から出品まで一気にできる「カラエト」をぜひ利用してください。