無理せず「物を持たない暮らし」をするために知っておきたい5つのこと

「物を持たない暮らし」に憧れながらも、「どうしても物を捨てられない」「整理できない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、物を持たない暮らしのメリットと、物を持たない暮らしを叶える5つのポイントを紹介します。
必要なものだけに囲まれて、ミニマルに暮らしたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
「物を持たない暮らし」にはどんなメリットがあるの?
そもそも物を持たない暮らしをすると、どのようないいことがあるのでしょうか。まずは、物を持たない暮らしのメリットから確認していきましょう。
大切なものだけに囲まれて過ごせる
物を持たない暮らしをすると、必然的に手元にあるものは厳選されます。自分のお気に入りのもの、大切なものだけに囲まれている生活は、とても心地良いもの。
自分の空間が充実することで、よりプライベートな時間を充実させられるでしょう。
掃除や家事が楽になる
物を持たない暮らしをすると、物の総量が減るため、物をどかしたり、頻繁に整理することがなくなるため掃除が楽になります。
短時間の掃除でも部屋をきれいに保てるのは大きなメリットだといえるでしょう。ごちゃごちゃした部屋で過ごすと「掃除しなきゃいけないのに今日もできなかった」「片付けすらできないなんて」と自己肯定感が下がってしまいます。
いつでも清潔で片付いた部屋で過ごすことで、自己肯定感が上がり自分を好きになれることも大きなメリットだといえるでしょう。
ムダなものを購入しないのでお金がたまる
物を持たない暮らしをしていると、物を安易に増やすことがないためムダな出費を減らせます。貯まったお金で本当にお気に入りの厳選されたものを購入するのもよし。おでかけや旅行をしてみるのもよし。
「なんとなく購入」「なんとなく出費」を防ぐことで、より自分に必要なものを手に入れられるようになるもの嬉しいポイントです。
生き方が変わり、心が軽くなる
物を持たない暮らしをすると、自分の手元に迎えるものを取捨選択することに繋がります。なんとなくしていた行動を見直し、本当に自分に必要なものを知ることで生き方が変わってくるでしょう。
また、自分にとって大切なものを知っていると、むやみに他人と比較することがなくなり心も軽くなります。
「自分らしく生活したい」と思っている人こそ、物を持たない暮らしに挑戦してみるといいでしょう。
「物を持たない暮らし」をするときに知っておきたい5つのこと
「物を持たない暮らしをしてみたいけれど、物を手放すのは難しい」「どうやって始めたらいいのかな?」と疑問の方もいらっしゃるでしょう。
次に、物を持たない暮らしをするときに知っておきたい5つのことについて紹介します。
1.「物を持たない=何でも捨てる」ではない
物を持たない暮らしを始める前に、まず知っておいてほしいことは「物を持たない=今あるものを何でも捨てる」ということではない、ということです。何でもかんでも手放すのではないので安心してください。
また、必要ないものは「捨てる」以外にも手放す方法があります。必要としている人に譲っったり、リサイクルショップに引き取ってもらったり、フリーマーケットに出したり。
「捨てる」と考えると「もったいない」「かわいそう」と考えてしまい、なかなか手放しにくいものです。しかし「自分よりも大切にしてもらえる人に譲る」と考えると手放しやすくなります。
2.本当に重要なものを大切にする
物を持たない暮らしでは、ただ単純に物を減らすのではなく「本当に重要なものを大切にする」ために、「なんとなく手元に置いているもの」「捨てられずに残しているもの」を手放していきます。
「洋服は◯枚以内にしないといけない」と数を決めることが重要なのではなく、本当に大切にしたいと思う洋服なら何枚持っていてもOKです。
手放す基準は「このアイテムを本当に大切にしたいか」「手元にあると嬉しいか」にすると、判断しやすくなるでしょう。
「あったら便利かもしれないけれど、なくてもいい」「なんで購入したのかわからない」といったものは、一度手放してみることもおすすめです。
手放してみて、思考や生活が変わることを実感できることで、より物を厳選して手元に置いておけるようになるでしょう。
3.必要なときには「レンタル」する方法もある
「あまり使う機会が多くないものだから」と手放したら、いつか使うときに困るのでは?と思う方もいらっしゃるでしょう。
よく思い出してみてください。「いつか使うかも」と置いてあるものを実際に何回使いましたか?
使う機会が多くないものは、そもそも始めから購入しない方法もあります。必要なときにはレンタルをしたほうが性能がいいものをよりコスパよく使えることもあるのです。
また、数回しか使っていないものは、購入したときと変わらない金額で販売することも可能です。
「使うものはすべて購入しないといけない」という意識を変えるて、レンタルをしたり、必要なときだけ使って、その後には手放す方法もあることを覚えておきましょう。
4.自分に必要なものを知る
物を持たない暮らしをするためには、本当に大切なもの、自分に必要なものを知り、見極めていく必要があると何度も説明してきました。
「とはいっても、どれも必要なものに思える」という方がほとんどでしょう。
一度にすべてを判断する必要はありません。少しずつ、自分の手元にあるものを見直してみたり、購入するときには一度「本当に必要かな?」「購入したら大切に使えるかな?」と考えてみることから始めてみてはいかがでしょうか。
また、捨てたり、完全に手放すのではなく「別のところに預けておく」という方法もあります。手元から離して、現物を見ないことでより冷静に判断できるようになるでしょう。
5.暮らし方で人生が変わることを自覚する
手元にあるものを見直したり、購入時に一度考えることで、少しずつ自分の考えが変わっていくことを実感できるでしょう。
大切にしたいものを大切にする、適当な消費をしない暮らしをすることで、「行きたくない飲み会には参加しない」「適当に食事をせず、本当に食べたいものを食べる」「本当に満足できるものを時間をかけて見つける」など人生にも影響が出てきます。
物を持たない暮らしをすることは、自分の人生を見つめ直すことにも繋がるのです。
さぁ、物を持たない暮らしを始めよう
物を持たない暮らしは、ハードルが高く感じてしまいがちですが、自分に必要なものを見極めていくとそれほど難しいことではありません。
「本当に必要なものがなにかわからない」という場合は、一度宅配型収納サービスに預けるなどして手放してみることもおすすめです。
宅配型収納サービスとは、預けたいものをボックスに詰めて自宅から送り、倉庫で預かってもらえるサービス。
宅配型収納サービス「CARAETO」なら、160サイズの段ボール1箱月額500円から預け入れ可能です。預けたアイテムは、1つひとつ写真撮影され、アプリ上で確認できます。
取り出したいときにはアプリでアイテムを選択するだけで、自宅まで送ってもらえます。
温度・湿度・セキュリティも完備されているので、大切なものでも安心して預けられるでしょう。
また、預けていて必要なくなったものは、CARAETOマーケットから販売することも可能です。
「物を持たない暮らしをしたい」という方は、ぜひ宅配型収納サービスを活用してみてはいかがでしょうか。
>>手元に必要ない物をCARAETOに預ける