溜まる一方のネイル用品はナイスな収納方法で見やすく片付けよう
女性の指先を美しく彩ってくれるネイル。指先は自分の目にも入りやすい部分なので、そこが綺麗だと自然とテンションもあがりますよね!
最近はセルフネイルを楽しんでいるという方も増えてきています。セルフネイルはお店と比べるとずっと安く、デザインも自分の思い通りにできるのが魅力です。でも、実際にセルフネイルをはじめてみると、とても多くのネイルグッズを取りそろえる必要があることが分かります。
そこで浮上してくるのが収納問題。最初のうちは綺麗に並べていたけれど、だんだんどこに何があるのか分からない程散らかってしまった……なんて方も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、そんなネイルグッズをスッキリ収納するためのアイデアや、おすすめの収納グッズをご紹介していきます!
ネイル用品にはどんなものがある?
まずは、ネイルグッズにはどのようなものがあるのか解説していきます。今回は一般的なネイルグッズと、人気のジェルネイル、ネイルケア用品の3つのカテゴリーに分けてみました。とにかくたくさんありますが、1つ1つご紹介しますね!
ネイル用品
最初は一般的に「ネイル」と聞いて思い浮かぶ、筆で塗るタイプのネイル用品について。●ネイルポリッシュ
ネイルポリッシュは、所謂「マニキュア」と呼ばれるものです。後述するジェルネイルと比べると剥がれやすいですが、なにしろ筆で塗るだけなので、初心者でも手軽にネイルを楽しめます。ラメやホロが入っているネイルポリッシュなら、ひと塗でキラキラな指先に!カラーバリエーションも豊富で、たくさんのコスメブランドから販売されています。
●ベースコート
ベースコートは、ネイルポリッシュを塗る前に使用する、いわば下地のようなものです。ネイルポリッシュの持ちをよくしたり、爪を保護する役割を果たしています。●トップコート
トップコートはネイルポリッシュを塗った後に使用するもので、ネイルを剥がれにくくする役割があります。ラメやパールが入っているもの、ジェルネイルのように見えるものなど、様々な商品が市販されています。トップコートを塗るのと塗らないのとでは、ネイルの持ちが段違いです。ジェルネイル用品
お次は近年セルフネイル派にも人気のジェルネイルについて。ジェルネイルは専用のジェルをUVライトで硬化させるので、表面がぷっくりとしてツヤツヤの質感を楽しむことができます。また、ネイルポリッシュより持ちが良いのもメリットです。●カラージェル
ジェルネイルに使用する専用のジェルです。ポリッシュのようにカラーバリエーションが豊富。持ちがよく、ネイルサロンのような仕上がりになります。●ベースジェル
ジェルネイル用のベースコートです。ネイルポリッシュのベースコートとほとんど同じ役割を果たします。●トップジェル
ジェルネイルを保護するジェル。ネイルポリッシュのトップコートと同じような役割を果たします。●ジェルネイルブラシ
ジェルの容器にはネイルポリッシュのように筆が付属していないので、専用の筆を別途用意する必要があります。初心者向けにポリッシュのようなネイルジェルも市販されているので、不器用な方はそちらを選ぶのがおすすめです。●LEDライト
ジェルネイルを硬化させるためのUVを発するライトです。コンパクトな物が多く、デスクやドレッサー上に置いておいてもそれほど邪魔になりません。ネイルケア用品
最後は自爪をケアするためのアイテムについて。日常的にネイルをしているとどうしても爪が傷ついてしまうので、お手入れがかかせなくなります。いわばメイクに対するスキンケアのような立ち位置のアイテムたちです!●ネイルリムーバー
爪に塗ったネイルを綺麗に落とすためのもの。除光液とも呼ばれています。ちなみにジェルネイルを塗った場合は専用のリムーバーを使う必要があります。●爪やすり
爪の形を整えるためのものです。セルフネイルをするなら自爪の形はかなり大切。ただ爪を切るだけではどうしても形がいびつになってしまうので、やすりが欠かせません。●ネイルオイル/ネイルクリーム
ネイルに栄養を与え、保湿するためのアイテムです。良い香りがするものも多く、リラックス効果もあります。セルフネイルの収納に悩む理由
見た目も可愛く、飾っているだけで女子力のあがるネイルグッズですが、なぜ収納方法に困ってしまうのでしょうか?
とにかく数が多くて困る
上記でご紹介した通り、いざセルフネイルをはじめようと思うと色々と揃えなければならないものがあります。でも極端な話、毎日同じ色のネイルを塗っている分にはそれほどかさばったりはしません。問題は様々な色やデザインのネイルを楽しみたいと思った場合。ネイルポリッシュにしろジェルにしろ、基本的にはそうそう空にはなりません。たとえ毎日ネイルを塗っていても、色を取りそろえていくとネイルは増える一方なのです。
上に重ねられない
数が増えやすいネイルポリッシュやカラージェルは、その形状から重ねて収納するのが難しいアイテムです。つまりデスクやドレッサー、収納棚などを利用する場合は、平面的に並べていくしかない状態になります。面積にはどうしても限りがあるため、アイテムが増えると収納スペースが足らなくなってしまうのです。利便性との両立が難しい
ネイル用品をスッキリ収納しつつ、使いたいものをさっと取りだせるようにするのはとても大変です。たとえばネイルポリッシュも、横一列に並んでいる分には分かりやすいですが、数が増えると奥の方のアイテムは見えづらくなってしまいます。ネイルグッズ収納のポイントとは
つづいてはネイル収納を見直す時、注意したいポイントをまとめます。これからセルフネイルに挑戦する予定の方も、ぜひ参考にしてみてください!
卓上ケースで”重ねる収納”を実現
そのままでは重ねられないネイルアイテムも、卓上ケースを使えば立体的に収納可能。後から重ねていけるタイプのケースなら、手持ちの個数に合わせて収納場所を拡大できます。色ごとに分かりやすく配置する
ネイルポリッシュやカラージェルをしまう時は、買った順ではなく色ごとに分けて収納するのがおすすめ。そうすることで目当てのアイテムをすぐに見つけられるようになります。ケア用品はあらかじめ分けておく
ある程度数が増えてきたら、ポリッシュやジェルとネイルケアアイテムは分けて収納するのがおすすめです。サイズ感や形状がどうしても異なるので、一緒にしまおうとするとデッドスペースが生まれやすくなってしまいます。外出先でも気軽にケアできるよう、ポーチにいれておくのもおすすめです。ネイルグッズにおすすめの収納アイテムとは
最後に、「これからネイル収納を見直そう!」と思っている方に向けて、おすすめの収納アイテムをご紹介していきたいと思います。
「アクリルネイルラック」
階段式のアクリルケースで、すべてのネイルポリッシュが一目でわかる優れもの!全部で60本収納できるので、季節ごとのネイルポリッシュを収納しても十分余裕があります。「CoCoRo-Nailジェルネイルケース」
カラージェルを収納するのにぴったりなサイズのケース。仕切りがないので、目当てのアイテムがすぐに取り出せます。「History トレイポーチ」
ネイルポリッシュやジェルをはじめ、リムーバーやネイルケアアイテムまで1度に持ち運べるポーチです。お友達にネイルをやってあげることが多いという方や、ネイルをお仕事としている方にはうってつけ!まとめ
ネイルアイテムは種類が多く、ついつい数も増えがち。綺麗に、かつ取り出しやすいように収納するのはなかなか大変です。サイズ感のある商品もそれほど多くないので、専用のケースを購入してしまうのが1番手っ取り早いといえるでしょう。
また、使いやすくするために色ごとに並べる・よく使うアイテムは手前に置くなど、色々と工夫してみるのもおすすめです!ネイルアイテムはスッキリ収納し、セルフネイルを思う存分楽しみましょう。