毎日使うからさっと手に取りたい!洗濯バサミの収納方法教えます

宅配型収納サービス『CARAETO(カラエト)』が整理整頓術やお片付け術、収納術をお届けする本コラム。今回も耳寄りな情報をお届けします!
洗濯バサミは毎日使う洗濯の必須アイテムです。小さくて散らばりやすい洗濯バサミは、収納をサボるとどこにいったのかわからなくなりますし、外に出しっぱなしにすれば劣化が早まって寿命が短くなってしまいます。
もし取り出しやすい洗濯バサミ収納のアイデアや、便利な収納アイテムがあったらぜひ取り入れたいですよね。
この記事では、洗濯バサミ収納のポイントや収納に取り入れたい便利なアイテム、マネしたい収納実例をまとめてお届けします。
洗濯バサミの収納に悩む理由

洗濯バサミ収納には以下のような悩みがあるようです。
- どこにいったのかわからない
- いつの間にか洗濯バサミの数が減っている
- 物干ししながら手に取りにくい
洗濯バサミは物干しをしながら手に取りたいアイテムなので、どこに収納したのかわからないとすぐに取り出せなくて困ってしまいます。濡れたものをいつまでも放置して洗濯バサミを探すのはなんだか嫌なもの。
また、適当な収納にしておくと、いつの間にか洗濯バサミの数が減っていたりすることもあります。物干しをしながらさっと手に取りたいのに、いちいち部屋に戻ったり、取り出しにくい洗濯バサミ収納から洗濯バサミを出すのも億劫です。
洗濯バサミ収納のポイントとは

洗濯バサミ収納で押さえたいポイントはひとつ、『出し入れしやすい』という点です。
毎日使うアイテムだからこそ使いやすさは重要。物干しをしながらさっと手を伸ばして、洗濯バサミをとれるような収納にしたいものです。
出し入れしやすいことによって手間がかからなくなり、家事の負担も少し軽減されるでしょう。また、必ず収納場所へ戻すことによって、あちこちに散らばって踏んでしまうことや、行方不明になることも防げます。
洗濯バサミ収納にぴったりのおすすめアイテム

洗濯バサミを使いやすく、簡単に収納できるような便利なアイテムはあるのでしょうか?ここでは、洗濯バサミ収納におすすめのアイテムを中心にご紹介します。
洗濯竿に直接かけられる!「イノマタ化学 洗濯バサミ入れ」
こちらは、洗濯竿に直接引っ掛けることができる便利なカゴです。カゴには穴が開いているので、水気をきって洗濯バサミを収納しておくことのできるアイテムです。
カラーは本体が半透明素材、持ち手がイエローでどんなベランダや洗面所とも相性抜群です。リーズナブルな点も魅力で、汚れたら買い替えるのも手軽。
小型トートで持ち運びもしやすくおしゃれ「Freddy Leck Peg bag」
洗濯バサミが約30個入るこちらの小型トートは、爽やかなホワイト&ブルーで構成された見た目もおしゃれな小型トートバッグです。Freddy Leck(フレディレック)というブランドはドイツ発祥。ほかにもランドリー系アイテムが揃っているので、アイテムを合わせて購入することで統一された清潔感のある空間へ。
さらっとした生地を利用している点や、自立してくれるので持ち運んだ先で置いておくことができる点も魅力です。
3段ワゴンでベランダもおしゃれに「IKEA RASKOG ロースコグ」
カラー展開も豊富なIKEA王道のレトロチックワゴンです。こちらのワゴンは3段になっているので、一番上に洗濯バサミを入れたかごやバッグを置くのに最適。下段にはバスケットに入れたハンガーを収納しておいても便利です。
置いてあるだけでおしゃれなアイテムなので、ベランダに置いても室内に置いてもインテリア家具として映えますね!お部屋の雰囲気に合わせてカラーを選び、洗濯バサミを入れるカゴやバッグを決めるとよりおしゃれに!
一気に雰囲気が変わる!?「フックの付いたシンプルな3段バスケット」
ランドリーはもちろん、ベランダなど物干しをする場所で活躍間違いなしのワイヤーバスケットです。こちらのバスケットはチェーンで上下3段にカゴが繋がっている点が特徴で、洗濯バサミはもちろん一緒にグリーンなども飾れて空間をおしゃれに彩ってくれるアイテムです。
カゴは3段あるので、大きさ違いの洗濯バサミを別に収納しておくことができます。
洗濯バサミの収納実例を紹介

洗濯バサミ収納にはどのような方法があるのか知ることができたら、アイテムも揃えやすいですよね。そこで真似したくなる洗濯バサミの収納実例をご紹介します。
カゴ収納で洗濯バサミを1か所にまとめる
洗濯バサミはあちこちに散らばると、踏んでしまって痛い思いをすることも……。そんな洗濯バサミは、手軽に入手できるカゴにまとめて収納してしまいましょう。
カゴなら持ち手もついているので、洗濯ものを干す時に一緒に持って外に出ることができます。おしゃれなカゴにすれば、生活感も消せるので一石二鳥の収納実例です。
カゴに収納するならハンガーと一緒に
物干しで一緒に使う場合の多いハンガーと洗濯バサミは一緒に収納しておくのもおすすめです。1か所に収納しておくことで、そのカゴをもってくるだけでサクッと洗濯物を干すことができますね。
洗濯ネットで収納
洗濯ネットの中に洗濯バサミを収納しておけば、バラバラにならずにすむことができます。チャックを閉めておくことでうっかり落としてしまっても大丈夫。散らばってしまうこともなくすっきりとまとめておけます。
こちらのアイテムも100円ショップで手に入るので、手軽に始めることのできる収納実例です。
ヒモに挟んでまとめておく
洗濯物を干すヒモに洗濯バサミを挟んでおくのも使いやすい収納方法です。かわいい洗濯バサミを使えば、おしゃれな見せる収納を実践することができます。洗濯物を干す場所に洗濯バサミを置いておくことで、使いやすく収納しやすい洗濯バサミ収納に!
ワゴンでハンガーと一緒に収納すれば手に取りやすい
ハンガーと洗濯バサミを1か所に収納しておくのに便利なのがワゴンでの収納です。下段にハンガー、上段に洗濯バサミを入れておきます。ワゴン上段なら手に取りやすい位置に洗濯バサミがくるので、物干しが一気にやりやすくなります。
小さいトートバッグやランチバッグも使える
使わなくなったランチバッグや、ノベルティで貰った小さいトートバッグも洗濯バサミ収納に使えます。S字フックで吊るせば、物干し竿やタオルハンガーにかけておくことも可能です。
かわいいトートバッグなら、洗濯バサミが入っているように見えないおしゃれ収納になりますよ♪
まとめ

洗濯バサミの収納は、身近にあるちょっとしたアイテムを活用することや、便利な収納アイテムを取り入れるだけで使いやすくなります。毎日使う洗濯バサミだからこそ、出しやすく収納しやすい収納にしたいですよね。収納アイデアは同じでも、収納に使うアイテムによっておしゃれな収納にすることも可能。
ぜひ収納実例や収納におすすめのアイテムを参考にしていただき、おしゃれで使いやすい洗濯バサミ収納にしてみてください。