お弁当グッズ収納を工夫すれば効率アップ間違いなし?収納のコツとは

朝忙しいときにとても大変なお弁当作りですが、お弁当にはいろいろなグッズがありますよね。おかずカップやカトラリーはもちろん、お弁当箱だけでも複数種類がある場合も。きちんと収納しておかないと、あれがないこれがない……と朝慌ててしまうことになってしまいます。
収納をうまく工夫することで、朝のお弁当作りが少しでも時短に繋がればうれしいですよね。
この記事では、時短に繋がるお弁当グッズの賢い収納のポイントや注意点、工夫して取り入れるととても便利な収納アイテムをご紹介します。
お弁当グッズにはどんなものがある?

お弁当グッズの収納とはいっても、具体的にはどんなアイテムがあるのでしょうか?
- お弁当箱
- ピック
- カトラリー、カトラリーケース
- お弁当箱を入れる袋
- お手拭き
- おかずカップ
- 調味料入れ
- 水筒
- 保冷バッグ
お弁当グッズの収納に悩む理由

お弁当グッズの収納で悩む理由にはどんなことがあるでしょうか?
- 細かいものが多く引出しの中に散らばる
- 食品をあつかうアイテムなので衛生面に気を使う
- お弁当箱からピックまで大きさや形が違う
また、口に入る物ですので衛生面には気を付けたいところです。でも忙しい朝にすぐ取り出したいので、あまりに厳重収納だとつかいにくいところが難点になってしまいます。
ほかにも、お弁当グッズには、お弁当箱からピック類まで大きさや形、素材もさまざまなものが多く、一か所に収納するのは大変です。
お弁当グッズを収納するときのポイント

お弁当グッズの収納時のポイントにはどんなことがあるでしょうか。
- 一か所にまとめる
- 良く使うものは平置きして重ねない
- 衛生面に気を付ける
- 収納場所を決めたら、そこに入る以上の物は買わない
お弁当グッズは一か所にまとめて置くことが重要で、「ここを開ければお弁当グッズがある」とわかっていれば、朝困ることがなくなります。
お弁当グッズでよく使うおかずカップやピックなどの小物アイテムは、出しやすい位置に収納しておくと時短に繋がります。また、収納する際には良く使うアイテムは平置きにして、重ねないでおくとさっと取り出すことができて便利です。
おかずに触れる小物類を収納する際には、衛生面を考慮して、引出しに直接入れるのではなくケースに収納しておくのがおすすめ。
また、水筒やお弁当箱はついつい増やしてしまいがちですが、新しいものを購入したら古いものは処分するようにしましょう。目安としては収納場所を決めたら、そこからはみ出てしまわないように気を付けるといつでもすっきりと収納できます。
お弁当グッズのおすすめ収納アイテムとは

お弁当グッズの収納とはいっても、どんなアイテムを使うのが正解なのでしょうか?朝の時短に繋がる便利なアイテムがあればぜひ取り入れたいですよね。
ここでは、100円ショップや無印良品でリーズナブルにゲットできる、便利なお弁当グッズの収納アイテムをご紹介します。
引き出しの中を手軽に整理整頓できる「無印良品 ポリプロピレンメイクボックス」
細かいアイテムを引き出しの中でまとめてくれるメイクボックスは、半透明でどんなキッチンとも相性抜群。価格も手ごろで揃えやすい点も魅力です。このなかに仕切りを入れてさらに細かく仕分けるのも使いやすく便利です。細かい仕分けに便利!「無印良品 ポリプロピレンデスク内整理トレー」
こちらのポリプロピレンデスク内整理トレーは、無印良品のポリプロピレンボックスと組み合わせて使いたいアイテムです。細かいアイテムをきれいに仕分けておくのにとても便利なこのアイテムは、仕切りの位置を変更可能。ぜひ取り入れたいアイテムです。保冷バッグや水筒も収納できる「無印良品 ポリプロピレンファイルボックス」
かさばる保冷バッグや収納に困る水筒は、こちらのポリプロピレンファイルボックスを使うことで楽に収納することができます。とくに保冷バッグはどう収納していいのか困りものです。このファイルボックスに立てて収納しておけばすっきりと引き出しやパントリーへ収納できるのでぜひ取り入れたいアイテムです。おかずカップはこれに収納「無印良品 ポリプロピレン整理ボックス」
おかずカップは、元の収納ケースに入れておくと蓋を開けたり閉めたりするのが面倒ですし、出す時にケースが転がってしまったり不便です。そんなときにこのケースに移し替えておけば、出し入れも簡単で何個並べてもすっきりと収納できます。ほかの無印の収納ボックスと組み合わせて引き出しの中を収納しても良いですね。
お弁当箱や水筒の収納に便利「無印良品 高さが変えられる不織布仕切ケース」
単体でもしっかりと自立できる無印良品の不織布仕切ケースなら、折って高さを変えることができて、引き出しや収納物の高さに合わせることができます。お弁当箱や水筒といった収納しにくい形の物は、まとめて収納しておくと便利です。大きさも3種類あるので、おうちの引き出しや収納したいものに合わせて選べる点も魅力です。
ピック収納にぴったりなケース「無印良品 ポリプロピレンメイクボックス・仕切付」
メラミンスポンジをこの仕切りに合うようにカットして、そこにピックを立てれば、使いやすいピック収納に。さっと取り出すにはピック1本1本を独立して手に取れるように収納しておくのがポイント。ピックと合わせて型や調味料入れ、おかずカップなども一緒に収納可能です。
積み重ねられるのですっきり収納できる!「ダイソー 積み重ねボックス」
ダイソーのボックスはリーズナブルなお値段で取り入れやすい点が魅力。半透明のボックスは、どんなキッチンとも相性がよく使いやすいので便利です。あまり使わないお弁当グッズは下に、よく使うお弁当グッズは上にと分けて収納することで、すっきりと省スペースで収納することのできるアイテムです。 参考:https://akanbo-media.jp/posts/1675
まとめ

いかがでしょうか? お弁当グッズは朝の忙しいときにさっと取り出せると、とても便利ですよね。使いやすく収納されていると時短にもなりますし、朝のイライラが少なくて済みます。
ちょっとしたアイテムを取り入れて整理整頓するだけで、簡単にお弁当グッズ収納を改善することができます。ぜひ収納のポイントや便利な収納アイテムを参考にしていただき、使いやすくて清潔なお弁当グッズ収納にしてみてください。きっと朝のお弁当作りが楽しくなりますよ!