冷蔵庫の奥行きがとっても使いにくい!使いやすい収納アイデア特集

毎日使う冷蔵庫の中はすっきりと片付いていると使いやすいですよね。しかし、出し入れしている間に何がどこに入っているのかわからなくなってきて、なんだか汚くなってしまうことも。今のままだと冷蔵庫の中が使いにくいな……なんて感じていませんか?
ちょっとしたアイテムやアイデアを取り入れることで、冷蔵庫の中が見た目もすっきりとして使いやすくなったらうれしいですよね。
この記事では冷蔵庫の中が使いやすくなる収納アイデアや便利なアイテム、収納のコツなどをまとめてご紹介します。
冷蔵庫の収納に悩む理由

冷蔵庫の中は出し入れが激しく、いろいろなアイテムが出入りします。食材や調味料といった大きなアイテムから、粉物など飛び散ると掃除が厄介なもの、チューブタイプの調味料に作り置きのおかずなど、いろいろな形状のものが一か所に収納されているのも特徴です。
すべてをぎゅうぎゅうに詰め込むと、取り出しにくい上に取り出そうとしたときに手前のアイテムを倒してしまう、落としてしてしまうなんていうことも。
ほかにも奥の方のアイテムを忘れていて、賞味期限切れになってしまったといった経験をする方も多いようです。
参考記事:冷蔵庫の隙間を収納に活用する方法。キッチンにある冷蔵庫の隙間を上手に使おう!
冷蔵庫収納のコツとは

冷蔵庫収納をする際に気を付けたいコツにはどんなものがあるでしょうか?大きくはこの3点です。
- どこに何があるのか一目でわかる
- 取り出しやすい
- アイテムの種類によって住所を決める
どこにあるのか一目でわかることと、アイテムを取り出しやすくすることで簡単にアイテムを取り出せて家事の時短に繋がります。
またアイテムの種類によって場所を決めておくことで、慌てたときにも目的のアイテムを簡単に見つけることができます。
冷蔵庫収納におすすめのアイテム

それでは、冷蔵庫を使いやすくするための、おすすめ収納アイテムをご紹介していきます。
粉物を収納するのにも便利「タケヤ化学工業 フレッシュロック」
冷蔵庫上段に寝かせて収納するのに便利なフレッシュロックは、粉物収納にも大活躍します。こちらのアイテムは大きさの違うアイテム4点セットで、いろいろなものを収納するのにぴったり。蓋が透明なので中身も見えやすい点や落としても割れにくい点も魅力です。
チューブタイプの収納ならこれで決まり!「無印良品 ステンレスひっかけるワイヤークリップ」
こちらのワイヤークリップは、上部が引っ掛けて吊り下げられるようになっているアイテムです。チューブのうしろをクリップでとめて、冷蔵庫のポケットに吊るしておくのに大変便利。ステンレス製で衛生面も安心。すっきりとした見た目でどんな冷蔵庫収納とも合います。調味料やヨーグルトの収納なら「InterDesign 冷蔵庫 パントリー キャビネット」
トレイを使えば冷蔵庫の奥まで使うことができます。こちらのトレイはヨーグルトや調味料、バターなどを収納するのに最適なアイテムで、冷蔵庫の中を引き出しのように使用できて便利です。トレイは大きさが3種類あり、必要なサイズを選択することができます。
冷蔵庫収納の収納アイデア

冷蔵庫収納といっても実際にはどんなアイデアがあるのでしょうか?すぐにマネできる簡単なアイデアを中心にご紹介します。
どこに何を入れるか住所を決める
さっと取り出すのには、何がどこに入っているかわかっていることが重要です。粉物はここ、お米のストックはここ、味噌はここなど決めてケースに入れて収納しましょう。慌てていてもどこに何が入っているのかわかればイライラせずに料理することができます。チューブはクリップで挟んで吊り下げ収納
冷蔵庫のポケットでぐしゃぐしゃになりがちなチューブ類は、クリップで挟んでポケットに吊るしておくと便利です。冷蔵庫を開けたときに何がどこにあるのかわかりやすいですし見た目もすっきりして一石二鳥のアイデアです。100円ショップのペン立てをチューブケースに
チューブの収納には100円ショップのペン立ても便利に使うことができます。リーズナブルで数を揃えられるので手軽に取り入れられる点が魅力のアイデア。角形のペン立てならポケットの中をじゅうぶんに使って収納することができます。ケースにラベルを貼って、何が入っているのかわかりやすくするのもおすすめです。
浅いボックスやケースで奥のものも取り出しやすく
背丈の浅いボックスやケースは冷蔵庫収納でも活躍します。冷蔵庫の奥行きに合う大きさのケースならケースを引き出せば奥のアイテムも引き出しのように取り出すことができます。奥のアイテムを簡単に取り出せるように工夫することで、賞味期限切れのアイテムが奥の方で眠っていた……なんていうことを減らすことができるかもしれません。
細長いトレーなら取手付きも便利
冷蔵庫の奥の物を管理するのに便利な細長いトレイを使うなら、取手付きのアイテムがおすすめ。さっと引き出せるので、ただトレイを入れておくよりも引き出しやすく時短になります。引き出し型冷蔵庫はタッパーを立てて収納
タッパーを揃えて立てて収納することで、すっきりと収納しつつ最大限収納することができます。また、タッパーの側面にラベルで内容を貼っておけば何が入っているのか一目瞭然。タッパーは横幅を揃えて深さの違うものを揃えることで、きれいに収納することができます。食材はタッパーに入れて大きさを揃えて収納
細かい食材はタッパーに入れて冷蔵庫に収納するのがおすすめ。大きさを揃えればすっきりと収納することができます。肉はタッパーの中にラップを敷いてから入れておくと衛生面でも安心です。冷蔵庫には残り物を入れておくスペースを取っておく
今日作ったおかずやごはんもちょっと残ったり作り置きしたりしますよね。そんなときにさっとしまえる場所が冷蔵庫の中にあれば便利です。できれば下段など出し入れしやすい場所を空けておくと使いやすいのでおすすめです。取手付きのケースにお菓子を入れる
ケースに一回分のお菓子を入れれば、子供のおやつ入れにもなります。一回分がひとつのケースにまとまっていればわかりやすいですし、取り出しやすくぜひ取り入れたいアイデアです。肉をラップで包んだら、消費期限をマスキングテープで貼っておく
肉は一回分をラップに包んで、そこに消費期限を書いておけばいつまでに使わなければならないアイテムなのか一目瞭然です。これはいつの肉だったっけ……と迷うことも少なくなるので便利。タッパーで収納する際にも使えるアイデアです。冷蔵庫の中もかわいい容器でまとめる
1日の中で何回も見ることになる冷蔵庫の中に入れるアイテムは、見た目がかわいいとうれしいですよね。テンションの上がるアイテムに容器を入れ替えて揃える、ラベルをおしゃれにするなどアイデア次第で開けるたびに気分の良い冷蔵庫にすることができます。まとめ

いかがでしょうか? 冷蔵庫の収納を使いやすくするには、トレイやクリップといったちょっとしたアイテムと取り入れるとよいことがわかりました。
とくに奥行きに合わせたサイズのトレイはとても便利。取手付きや素材の不透明、透明など選ぶポイントはキッチンによって違いますが、100円ショップでも手に入れられるアイテムなのでぜひ取り入れて冷蔵庫収納をすっきりとさせてみましょう!きっと時短になって使いやすい冷蔵庫収納が作れるはずです。