衣替えをスムーズに行うには、預かり保管サービスがピッタリってホント?

衣替えの季節になると、部屋が服だらけでごちゃごちゃになる人は結構多いのではないでしょうか。
二つの季節をまたぐ衣替えの時期は、それぞれの季節の服を出したりしまったりすることが多くなります。服をたくさん持っている人は、特に衣替えの季節は部屋がとにかく服だらけで散らかりがちです。
もっと楽に衣替えを済ませたいと感じる人は多いでしょう。部屋が散らかる、服の出し入れが多くて面倒臭いなどの理由から、衣替えの季節をうっとうしく感じる人もたくさんいるはずです。
そこで今回は、衣替えをもっと楽にできるよう、衣替えの方法や衣服の預かりサービスについてご紹介していきます。
参考記事:衣替えは手早く簡単に!片付けのプロが教える洋服収納のコツ
衣替えはいつするもの?

そもそも、衣替えはどの時期にするものかをご存知でしょうか?衣替えとは、季節の気候に応じて身につける服を変えることを言います。
日本は春夏秋冬それぞれの季節によって温度が異なります。当然身につけるべき服も変わりますので、季節に応じて衣替えをする必要があるのです。
そして一般的に衣替えは、6月1日と10月1日になされる場合が多いと言われています。
学生時代の制服を思い出せば、ピンとくる人も多いでしょう。6月1日に制服は冬服から夏服になり、10月1日に夏服から冬服に衣替えしていた学校はあるはずです。
また、社会人でも6月1日あたりをめどにスーツを夏仕様にする人は多いと言われています。そして10月1日くらいに冬仕様に戻し、ジャケットを羽織ったり、寒くなるにつれてコートを身につけたりするようになります。
衣替えの方法

衣替えは一般的に6月と10月に行われるものとお伝えしましたが、もちろん普段着る服の衣替えの時期がこの時期と決まっているわけではありません。
実際、衣替えをするにしても、季節の変わり目は正直どの季節の服を着ればよいのか迷うところです。例えば6月をめどに完全に夏物に入れ替えてしまって、その後少し肌寒い日が来た時に困るのも嫌ですよね。
そこでここからは、おすすめの衣替えの方法や手順について整理していきたいと思います。
服を整理してカテゴリー分けする
まずは持っている服の整理を行います。スムーズに衣替えを行うためには、- 春物
- 夏物
- 秋物
- 冬物
- 通年着る服
もし分け方の判断が難しいと思ったら、夏・冬・通年ものなどざっくりと分けるかたちでも問題ありません。
カテゴリーごとに服の収納場所を決める
カテゴリー分けができたら、今度はカテゴリーごとに服の収納場所を決めましょう。例えば、春夏、秋冬、通年の3つに分けたとします。それぞれ引き出しや衣装ケースを割り当てていきましょう。同じ季節ものでまとめてあれば、服を探す際にも「あの服どこへしまったかな……?」と探すようなことにもなりません。
衣替えの際は収納場所ごと入れ替えるのが便利
実際に衣替えを行う際は、収納場所ごと入れ替えていくのが一番便利です。例えばよく使うタンスやクローゼットの中に今まで春夏ものがあったとするなら、秋冬ものが入っていた衣装ケースと中身を一気に入れ替えます。こうすることで、アイテムごとに入れ替えるなどの手間をかけずに済むようになるでしょう。
通年着るものは取り出しやすい場所に
ちなみに通年着る可能性があるインナーやシャツなどは、手っ取り早く一年通して取り出しやすい場所に収納しておくのが一番です。衣替えをする際は、入れ替える場所と、一年ずっと動かさずに置いておく場所の二つを収納場所として用意するとよいでしょう。
衣替えをするときのポイント、注意点

「ただ服を入れ替えるだけ」と思って衣替えをしていると、思いがけず服を傷めてしまったり、無駄な収納が増えてしまったりすることがあります。
ここでは、衣替えをするときのポイントや注意点について考えていきたいと思います。
シーズンオフの服は必ずしまう前に洗う
シーズンオフになる服は、必ずしまう前に洗うようにしましょう。衣替えといえば、これからの季節に着る服を出し、逆に着なくなる服をしばらくしまっておくことです。着なくなる服は、半年以上も空気の通りが悪い収納スペースにしまわれたままになりますので、当然湿気や汚れがあると服の傷みやカビの原因になります。服をまた来年も綺麗に着たいなら、しまう前に必ず洗濯するようにしましょう。
また、洗った後はしっかりと乾燥させることが重要になります。せっかく洗濯しても半乾きなどで湿気が残ってしまっては逆効果ですからね。
衣替えする際に不要な服を処分する
衣替えは服を整理するチャンスでもあります。確かに服の収納場所を入れ替えるだけならとてもスムーズに衣替えを済ませることができますが、せっかくのチャンスですから、服を整理する時間も持っておくとよいでしょう。何年も着ていない服や既に傷んでいるのにとっておいてある服などは、衣替えを機に処分することをおすすめします。
処分することで収納場所がさらにすっきりし、不要品の整理をしつつ衣替えも済ませることができて一石二鳥です。
衣替えが楽になる預かり保管サービスとは

衣替えをする際、どうしても持っている服が多い人は、そもそも収納場所や保管スペースに困るということも出てくるでしょう。
いっそのことシーズンオフの服や自宅以外の収納場所に預けておくというのもありです。荷物の保管サービスを利用すれば、誰でも服などのファッションアイテムを収納しておくことができます。
衣替えで着ない服の保管トランクルームがおすすめ
では衣替えの預かりサービスとしてはどんなものを利用するのがよいのでしょうか?おすすめは、トランクルームです。トランクルームは収納スペースのレンタルや荷物の預かりを行ってくれるサービスのことを言います。
サービスを契約している期間中は、基本的に出し入れ自由で何でも荷物を預けることができるため、衣替えを機に一時的に不要になる服を預けておくのにはぴったりです。
「CARAETO」なら月額500円から利用が可能
トランクルームにシーズンオフの服を預けるのにあたって、やはり気になるのは料金でしょう。トランクルームの種類はさまざまありますが、規模によっては月額1,000円以下で利用できるものも多いです。
宅配型トランクルームの「CARAETO」は月額500円で段ボール1箱から宅配で荷物を預けておくことができます。月額500円なら毎月の負担としても大きくないと感じる人は多いのではないでしょうか。
また、ダンボールサイズは衣服を預けるのにぴったりです。無駄なく外部に収納スペースを確保できるのは嬉しいですね。
屋内のトランクルームは保管環境もよい
CARAETOのような宅配型トランクルームは、保管期間中は預けている段ボールを屋内の専用倉庫で保管してくれます。空調設備が完備されており、当然セキュリティ管理もされています。服を傷めずに保管することができますし、高価な服を預けても盗難に遭う心配はありません。
衣替えの時に服の置き場所に困った場合やスムーズに衣替えを行いたいときは、トランクルームの利用を考えてみるとよいでしょう。CARAETOのようにリーズナブルなトランクルームなら、手が出しやすく便利です。
まとめ

いかがでしょうか? 季節の変わり目に「衣替えが面倒臭い……」と正直思ってしまう人は多いでしょう。扱う服が多ければなおさらのことですし、収納場所がバラバラになっていると衣替えはなんだかんだ時間がかかります。
衣替えをスムーズに行うためには、あらかじめ服のカテゴリー分けをして収納場所ごと別々にしておくと非常に便利です。
そしてさらに服の保管場所に困った際は、トランクルームなど外部の預かりサービスを利用するとよいでしょう。ぜひ実践しやすい方法で、毎シーズンの衣替えをスムーズにしてみてくださいね。