洗剤の収納ってどうしてる?生活感のでない収納アイデアとは

生活するうえで洗剤は欠かすことができない生活用品ですが、洗剤のボトルは出しっぱなしにしているとごちゃごちゃとした印象になり生活感が漂ってしまいます。洗濯するときに使う洗剤でもいくつかの種類があります。洗剤ボトルは大きさがあり場所を取りますし、色がカラフルなので、出しっぱなしにしているとおしゃれには見えません。
ここでは、生活感の出ない洗剤の収納アイデアを紹介します。
洗剤の収納に悩む理由

洗剤を収納しておくことの多い洗面所には、収納スペースが多くあるわけではありません。家族が多い方は、大容量の洗剤を買う方もいるでしょう。大容量の洗剤は便利ですが、場所を取りますので保管場所に悩みます。大容量でなくてもまとめ買いをした洗剤など、洗面所に出しっぱなしにしておくわけにもいかず、保管場所に困ります。
洗剤の収納するときのコツ

洗剤を収納する際、以下の3つを心がけるとよいでしょう。
- デッドスペースを利用する
- 洗面所にある収納棚
- 詰め替え用ボトルを使う
洗濯機が置いてある洗面所付近に収納の棚がある場合、その棚の中に洗剤をしまいましょう。洗濯に付近に洗剤を置いておくとすぐに使えるため、便利ですが、洗剤を出しっぱなしにしていると生活感が漂います。せっかく洗面所のトーンを揃えてすっきりさせていても、洗剤が出ていることによって雰囲気が壊れてしまいます。洗剤は出来るだけ見えないようにしまうことを心がけるとよいでしょう。
また、洗剤を見えないところに収納できない方は、そのまま洗剤を出しておくのではなく、詰め替え用のボトルを利用することをおすすめします。詰め替え用のボトルを利用すれば、洗剤のトーンを揃えることができるので、部屋にマッチします。洗濯機付近に置いていても雰囲気を壊すことがありません。さらに、オリジナルのラベルを詰め替え用のボトルになれば、ボトルの中にどんな洗剤が入っているのかもわかりますし、おしゃれに見えます。
洗剤収納におすすめのアイテム

では、洗剤収納におすすめのアイテムをご紹介していきます。
「セリア PPバスケット」
100円ショップのセリアで販売しているPPバスケットようなカゴを使えば、洗剤を見せることなくおしゃれに収納できます。洗濯機周辺にオープン棚がある場合には、棚にカゴを並べてその中に洗剤を入れるとよいです。どんな雰囲気のインテリアにもなじむので幅広く使えます。 参考:https://www.seria-group.com/recommendation/time/storage.html「ニトリ 積み重ねできるワイヤーバスケットPS」
ワイヤーのバスケットの場合、外から中身が丸見えてしまいますが、ワイヤ-のカゴの中に麻の袋や紙袋などを入れるとセンスのよい収納ができます。ワイヤーのバスケットはモノトーンのインテリアにも合わせることができるので、雰囲気を壊さず収納場所を増やすことができますね。「アイリスオーヤマ ハンガーバー付ランドリーラック」
収納ラックを設置すれば洗濯機上のデッドスペースを有効活用することができます。カゴやボックスなどを並べると、洗剤だけではなく洗面所で使うタオルなども収納することができるでしょう。収納するカゴだけではなくタオルも色を統一するとおしゃれに見えます。「ニトリ スリムストッカー」
洗濯機横の空きスペースや洗面所の空きスペースがあれば、そこに半透明のストッカーを置きます。半透明であれば外から何が入っているのか、見えづらいので、洗剤ボトルを入れても生活感を感じさせません。洗濯機の横や洗面所の横にデッドスペースがあればそこに収まる収納アイテムを探すとよいでしょう。A4サイズのプラスチック製ファイルボックス
こちらは100円ショップで販売しているもので十分です。A4サイズのプラスチック製ファイルボックスに洗剤を入れると、大商様々な大きさのボトルの洗剤を入れることができます。まとめて立てて収納ができるので、洗剤ボトルが倒れる心配もありません。すてき!洗剤の収納実例

それでは最後に、洗剤収納の実例を紹介していきます。
とにかくデッドスペースを活用!
洗濯機の上はデッドスペースになりがちです。ここにホームセンターなどで販売しているつっぱり棚を設置すれば洗剤を置くスペースができます。つっぱり棚は外から見えるので、洗剤を置くときには、カゴの中に入れて見えなくしたり、詰め替え用のボトルで洗剤を統一すると生活感を感じません。洗面所下の収納スペースを上手に活用
洗面所のシンク下には収納スペースがあることが多いですよね。洗面所のシンク下だから外からは見えませんが、目隠しカーテンなどで隠すと、ごちゃごちゃした収納を人に見られても安心です。さらに洗剤を置くときに種類別に分けてカゴに入れておけば、取り出しやすいですし、ストックの有無もわかって便利です。カラフルなボトルをあえて見せちゃおう!
洗剤をそのまま見せて収納するのも一つの手です。この時のポイントはラベルをしっかり剥がすことです。洗剤のボトルは、大きさはまちまちな上にカラフルな色をしています。このカラフルさを生かすために、あえて隠すことなく見せる収納をします。ただし、ラベルを張ったままでは生活感が出てしまうので、ラベルはきれいにはがします。大小異なる大きさの洗剤ボトルですが、並べておくとカラフルなボトルのためにインテリアのポイントとなります。オブジェのように見せる収納
見せる収納をする時には、洗剤のボトルをそのまま使うのではなく、詰め替え用ボトルに洗剤を入れ替えます。詰め替え用ボトルには一つ一つおしゃれなラベルを張ります。これらの洗剤をアンティークなカゴなどに無造作に置けば、それ自体がオブジェにようなおしゃれな置物に見えます。見せる収納にする場合には、色合いを揃えるだけではなく、インテリア性にもこだわりを見せることがコツです。窓枠を使って収納する
洗濯機付近に窓があり、窓枠があるのならその窓枠部分に洗剤を置きます。ワイヤーバスケットに入れて、お洒落な詰め替え用のボトルに入れた洗剤を並べると、使いやすいですし、お洒落な収納になります。壁面に棚を取り付けて洗剤を収納する
窓枠そばの壁面に棚を作ってそこに洗剤を置きます。この場合見せる収納になるので、窓枠に収納する時と同じく洗剤のボトルにこだわりましょう。洗剤のボトルを置いた後ろにグリーンの鉢植えを置くとおしゃれ度が高まります。隙間に合わせた手作りラックを活用
洗濯機横や洗面所横に多少の空きスペースがあるが既製品の収納アイテムでは適する大きさの物がない場合、手作りの収納ラックを作ってしまいましょう。細めのすのこを使うと、簡単にラックを作ることができます。また、ラックの中に収納ボックスを入れると、洗剤を収納するのにぴったりとなります。まとめ

いかがでしょうか? 100円ショップで販売しているグッズを利用したり、ホームセンターで販売している収納グッズを利用することで、ごちゃごちゃなりがちな洗剤をすっきりと収納することができます。ぜひ今回紹介したアイテムを活用して、洗剤の収納をすっきりさせてみてくださいね!