ノートやメモ帳などの文房具、予備の保管方法のアイデアをご紹介!

どんなご家庭にも必ず1つはある文房具、皆さんはどのように保管しているでしょうか?文房具は小さいものが多く、どうやって保管したらいいかよくわからないという方も多いことでしょう。
そこで今回は、文房具を効率よく保管する方法について解説していきます。文房具の保管方法に悩んでいる方はぜひチェックしてみて下さいね。
参考記事:夢が叶うシンデレラノートの作り方!ノートの選び方や続けるコツも
文房具の保管方法に悩む理由

文房具の保管はどうして難しいのでしょうか?ここでは文房具の保管に悩む理由を3点紹介していきます。
アイテムの数が多い
文房具と言えば、何を想像しますか?鉛筆、ボールペン、消しゴム、定規、マジックなどたくさんのアイテムの名前があがると思います。ペンなど細長いものもあれば、消しゴムなど小さなアイテムもあり形状もバラバラです。そのため、まとめて保管するというのが難しくなってしまっているのです。ついついほったらかしにしがち
文房具を使う機会って意外と多いですよね。例えば現場でメモを取る場合やもののサイズを測る場合など、日常生活で使う機会は多くなっています。そして、使うたびにそのままにしてしまい、気がつけば散らかってしまっているというケースはよく見られます。細かいアイテムだからこそ、すぐに片付けられずついついほったらかしにしまいがちという文房具の特性が保管に悩む理由として考えられます。数が増えやすい
お子さんがいるご家庭では特になのですが、文房具ってどんどん数が増えませんか?文房具は毎年新しいものが販売されており、お子さんはどうしても新しいアイテムが欲しくなります。そのため、まだ使い切っていないのに新しいアイテムを購入するケースは多いでしょう。また小さなアイテムであるため、無くしてしまい新しいものを購入したら出てくるということもよくありますよね。結果としてどんどん数が増えてしまい、保管が難しくなってしまうのです。文房具の保管に悩んでしまう理由は
- アイテムの数が多い
- ついついほったらかしにしがち
- 数が増えやすい
文房具がバラバラにならない!?上手な保管方法とは

文房具を机の引き出しの中やペン立ての中に保管していると、どうしてもぐちゃぐちゃになってしまいます。そこでここからは文房具をバラバラではなく、まとめて保管できる上手な保管方法を紹介していきます。
ペンはカゴやケースに入れて保管
ペン立てに入れて保管してしまうと、取り出すときにどの種類かわからなくなってしまいます。そのため、ペンは仕切りのあるカゴやケースに入れて保管したほうがいいのです。ラインマーカーや、ボールペン、鉛筆、シャーペンなどアイテムごとに分けて保管することで、使うときに取り出しやすく片付けもしやすいです。種類ごとにまとめてあるので、まとまりもありバラバラになることはありません。
ペンを保管する場合には、立てて保管するのではなく寝かせて保管するようにしましょう。
使わないノートはメモ帳に
ノートを最後の1ページまで使わずに途中で新しいノートに変えてしまうことってありませんか?そうなると途中まで使っているノートが数冊出てきてしまいますよね。そういった使いかけのノートや使う予定のないノートはメモ帳として活用しましょう。メモ帳を作るのはとても簡単です。残っているページを切り取って、それをバインダーに挟むだけです。使わないノートを処分できることに加えて、オシャレなバインダーに挟むことで1つのインテリアとしても活躍するアイテムなので、とてもオススメの収納術ですよ。
文房具は増えすぎないように気をつける
文房具の保管を難しくしているのは、文房具の数が多くなってしまうからです。そうならないために、文房具は定期的に処分する習慣をつけましょう。いつ処分したらいいかわからないという方は、先ほど用意したペンケースに入りきらなくなったら処分など1つの基準を決めておくと処分しやすいと思います。文房具は最低限あれば困ることはありません。使わないものは積極的に処分していきましょう。
文房具を保管していると、どうしてもバラバラになってしまいがちなのですが、上記の方法を実践することでバラバラになることなく文房具を上手に保管することができます。ぜひ実践してみてくださいね。
たくさんある文房具の保管場所にはトランクルームがおすすめ

家の中に文房具の保管場所がないという方は、ぜひトランクルームを活用してみてください。トランクルームとは、荷物を一時的に預かってくれるサービスで、現在多くの人が利用している便利なサービスです。
たくさんある文房具をトランクルームで保管するメリットとしては大きく2点あります。
家の収納スペースを節約できる
文房具の数が多ければ多いほど、家の中の収納スペースは少なくなってしまいます。日本の多くの家庭では収納スペースが足りていないというデータがあり、家の中の収納スペースを少しでも節約できるトランクルームはおすすめできるサービスです。文房具を捨てることなく保管できる
文房具の中には、記念品など使う予定はないけど捨てたくないというものも多いでしょう。しかし家の中に置いておくとスペースを取ってしまい、邪魔になってしまう。こういった捨てられない思い出の文房具はトランクルームで保管しましょう。トランクルームに保管しておけば、捨てることなく保管できますし、どこにいったかわからなくなることもありません。大切なアイテムこそ、トランクルームでの保管が向いているのです。たくさんある文房具の保管場所としては、トランクルームを活用してみてくださいね。
文房具の保管に最適なトランクルームはどれ?

ここからは文房具の保管に最適なトランクルームとして、「CARAETO」というサービスを紹介していきます。CARAETOをおすすめする理由は、大きく3つあります。
月額500円から利用できる
CARAETOは月額500円から利用することができる宅配型のトランクルームです。そのため、利用するハードルはとても低いと言えるでしょう。もちろん保管倉庫の環境やセキュリティ対策など、サービスの質は非常に高いため、安心して利用することができます。アプリで何を預けているか確認できる
文房具は小さなアイテムが多いため、どこに収納したのかわからなくなってしまう可能性があります。CARAETOでは、専用のアプリから何を預けているかいつでも確認することができるため、大切なアイテムを安心して預けることができます。アプリから荷物の出し入れが行える
預けているアイテムの出し入れはアプリから全て行えます。必要になった時にアプリから申請すれば、最短翌日には手元に届くため、急に必要になった時でも十分対応できます。このように、CARAETOはコストやサービスの質など総合的に判断しておすすめできるトランクルームとなります。たくさんある文房具の保管場所としてぜひ活用してみてくださいね!
まとめ

いかがでしょうか? 今回は文房具の保管方法について解説してきました。文房具を保管する場合には、どうしてもバラバラになってしまいます。文房具をまとめて保管するためにも、ぜひトランクルームを活用してください。トランクルームでは文房具をまとめて綺麗に保管することができるので、文房具の保管に困っている方にはおすすめできるサービスです。