雑誌の最適な保管方法で、長期保存ができる!温存したい雑誌にはコレ

ファッション誌から経済誌、ゲーム関連雑誌など、世の中にはありとあらゆるジャンルの雑誌が存在します。
専門的な内容の雑誌などは値段も高く、読み終わってもなかなか捨てられないことはありませんか?
雑誌によっては永久に保存しておきたいバックナンバーなども存在し、知らず知らずのうちに膨大な量になってしまうことがあります。
しかし、雑誌は紙製品のため、保管方法が難しく、綺麗な状態で保管しておくにはたくさんの注意点があります。
本記事では、そんな雑誌の適切な保管方法と、雑誌の保管に最適な保管場所を紹介します。
雑誌を保管しておきたいさまざまな理由
まずは、どんな理由で雑誌を保管しておくのかを見ていきましょう。
理由1:特集の内容を後から読み返したい
特にホビー誌やスポーツ関連、またアウトドアの雑誌など、趣味に関連した雑誌の場合は、特集記事を保管しておき、必要になったらまた読み返すことがあります。
理由2:芸能人の貴重なインタビュー記事などを保管したい
芸能誌などでは、時に衝撃的なインタビュー記事などを独占で掲載していることもあります。
例えば、過去には山口百恵さんの引退に関する独占インタビュー記事を掲載した雑誌が非常な人気になったそうです。
そのような記事は、ファンならずとも保管しておき、数年、数十年後に見返したいということがあります。
理由3:時代の世相や風俗を反映した雑誌を記録としてとっておきたい
時代時代の世相を反映した芸能誌、週刊誌などは、美しい状態で保管しておくと、数十年後に価値が上がる場合があります。
ただし、数十冊の連番で保管する必要があり、なおかつ、きれいなままの状態で保管する必要があるため、スペースの確保や保管環境には細心の注意を払う必要があります。
理由4:雑誌自体をコレクションしておきたい
映画雑誌やシリーズで刊行される雑誌など、その雑誌をコレクションしておくことが目的の場合があります。
この場合も、保管環境に細心の注意を払い、美しい状態で保管しておく必要があります。
雑誌を長期間保管する際の注意点
雑誌は紙でできているため、きれいなまま保管するにはいくつかの注意点をしっかり守る必要があります。雑誌を保管する際は、以下の3点に気を付けてください。
- 湿気
- ホコリ
- 日光
言うまでもなく湿気は雑誌にとって大敵です。無造作に押し入れに保管した場合、高温多湿になる日本では、雑誌にカビが生える、湿気を吸い込んで紙が変形するなど、取り返しのつかないトラブルにつながってしまいます。
チャタムシなどの虫に注意
また、雑誌を保管している場所にホコリが溜まり、湿気と結びつくことで紙に沸く虫が発生します。紙に沸く虫とは、チャタテムシや紙魚(シミ)、シバンムシといった虫のことです。
チャタテムシは不潔な場所に沸く1~2㎜程度の虫で、紙魚は1㎝ほどの大きさで紙を食べてしまいます。シバンムシは、まるでトンネルを掘るように本を食べてしまう虫です。
直射日光も避ける
最後の日光については、雑誌を長時間紫外線の下にさらしておくと、色あせを起こします。紫外線は微量ながら蛍光灯にも含まれており、室内だからと言って油断はできません。
大切な雑誌は色が褪せてしまったら価値が半減してしまう物です。直射日光が当たらないようにすることはもちろん、室内であっても長期間出しっぱなしにすることは避けましょう。
さまざまな雑誌の保存方法とメリット・デメリット
雑誌をきれいに保管しておくために試してみたい保管方法と、それぞれの方法のメリット・デメリットを紹介します。自分に合った方法を見つけてみましょう。
プラスチック衣装ケースに保管する
雑誌を大量に保管する場合、プラスチックの衣装ケースに入れる方法があります。プラスチックケースは安価で購入でき、湿気を吸わずに密閉できるのがメリットです。しかも1つのケースに大量の雑誌を入れることができます。
雑誌の大きさにあった書類ケースなどに入れ、重ねないように保管するとさらに品質を保てるでしょう。ケースの中には乾燥剤を入れるなど、湿気対策も万全にしておきます。
デメリットは、大きな収納スペースを必要とすることと、一度しまい込んでしまったら、取り出すのが大変なことです。
また、収納スペースは常に清潔を心がけ、ときどき雑誌の虫干しとして、雑誌を風通しの良い日陰に広げるなどの手入れが必要です。
マガジンラックで飾り収納
専用のマガジンラックを使えば、お気に入りの雑誌を、おしゃれに飾りながら収納できます。最近は、収納しつつ飾れる収納棚型のマガジンラックもあり、見せる、隠す、が同時にかなうのがメリットです。
しかし、飾った雑誌は常に紫外線を浴びてしまう恐れがあります。季節によっては、気づかぬうちに直射日光が当たっていたなどのトラブルに注意しなければなりません。
また、マガジンラックを購入する場合は、ある程度の出費は覚悟しなくてはなりません。しかも、室内に設置するため、室内に設置スペースを確保しなければならないのがデメリットとなります。
収納ボックスを使って手軽に収納する
一番手軽な収納方法は、紙製のボックスを使って雑誌を保管しておく方法です。
紙製のボックスは100円ショップなどでも購入でき、安価で手に入れやすいのがメリットです。今現在収納に困っている雑誌もすぐ片付くでしょう。
しかし、紙は湿気を吸い込みやすいため、押し入れやクローゼットで保管するには細心の注意が必要です。乾燥剤の使用はもちろん、1つ1つの雑誌をビニール袋に入れるなど、湿気を遮断する工夫をしましょう。
また、湿気を吸い込んでカビや変形を起こした雑誌は修復不可能なため、時々風に当てるなどの対策が必須になります。2~3か月に一度は押し入れから出して、天気のいい日に日陰で風を通しておきましょう。
雑誌の保管に最適な保管場所とは?
雑誌をきれいな状態で長期間保管するには、収納スペースの確保、湿気対策、清潔な環境を保つなど、非常に手間がかかることが分かりました。
しかし、近年需要が高まっている収納サービスを利用することで、月々の負担も少なく、最適な環境が手に入れられます。
ここでは、収納サービスの中でも、宅配型トランクルーム「CARAETO」を例に挙げて、なぜ雑誌の保管に収納サービスが最適なのかを説明していきます。
雑誌の保管に最適な保管環境である
「CARAETO」の場合、24時間365日、温度・湿度管理が行き届いた清潔な屋内空間で雑誌を保管してくれます。
自宅の押し入れにように、湿気対策として雑誌を虫干しする必要もなければ、ホコリによる虫害が発生する心配もありません。
自宅で長期保管することが難しい雑誌などの紙類に、最適な保管環境が保たれています。
大型段ボール1個分の雑誌が保管できる
大型段ボールとは、高さ+幅+奥行きの合計が160㎝までの大きさです。この大きさの段ボールには大量の雑誌が保管できますが、自宅に大型段ボール1個分の収納スペースを確保するのは大変です。
また、料金はダンボールの個数で決まるため、雑誌を入れて、なおスペースが空いている場合、季節外の衣類などを入れて預けておくこともできます。また、荷物の取り出しは1点から行えるため安心です。
集荷・配送の申し込み、荷物の管理はアプリ操作で完結
「CARAETO」は集荷・配送を宅配便で行うサービスですが、それらの申し込みは全てスマホアプリの操作だけで完結します。
送られてきたダンボールに荷物を入れ、宅配業者に渡すだけで集荷完了し、配送もアプリで申し込めば自宅まできちんと届けてくれます。
また、荷物を預ける際は、スタッフが1点1点写真に収めてから保管するため、いつでもアプリのマイページから雑誌のコレクションを眺めることができます。
自宅の収納では、押し入れなどの奥から引っ張り出さなくてはならないのが難点ですが、「CARAETO」に預けた場合は、スマホ画面から24時間好きな時に雑誌コレクションを眺めることができます。
これだけのサービスを月額500円で利用できる
「CARAETO」のサービスの一部を紹介しましたが、これだけのサービスを月額500円という値段で利用でき、初期費用も一切かかりません。
月額が負担にならない金額のため、第2のクローゼットのように気軽に利用できるのが利点です。
その上、自宅の収納スペースのように、湿気対策に気を配ったり、こまめに清掃したりといったわずらわしさがなく、安心して大切な雑誌を預けることができます。
本当は保管しておきたい雑誌を、収納スペースが足りずに泣く泣く処分していた人にとっては、かなり有効な保管方法といえるのではないでしょうか。
>>月額500円で雑誌を保管できる「CARAETO」のサービスのすべてを見る
まとめ
雑誌はきれいな状態で保管してこそ価値があり、コレクションしたい心も満たされます。
しかし、高温多湿で収納スペースが限られる日本では、自宅の収納スペースで雑誌を保管しておくのは難しく、手間もかかるものです。
湿気対策を万全にしたつもりでも、久しぶりに出してみたらカビが生えていた、というトラブルを未然に防ぐ意味でも「CARAETO」などの収納サービスを上手に利用し、雑誌をいつまでも美しく保管しておきましょう。